神奈川県
酸化チタンとヨウ化銅の透明半導体膜の開発

PRODUCT/SERVICE 技術・製品・サービス等の紹介
-
作り分けが可能な4つの二酸化チタン結晶多形
チタン錯体を原料に用いてアナターゼ型・ルチル型・ブルカイト型・ブロンズ型の4種類の二酸化チタンを合成
-
ブルカイト電子輸送層ペロブスカイト太陽電池
ブルカイト型二酸化チタン電子輸送層のペロブスカイト太陽電池とPEN基板に作製したフレキシブル太陽電池
-
窒化銅のヨウ素溶液浸漬処理で作製したヨウ化銅薄膜
窒化銅のヨウ素溶液浸漬処理で作製したヨウ化銅薄膜は可視光の吸収がなく透明性がありp型半導体特性をもつ
HIGHLIGHT 団体の紹介や出展のみどころ
出展のみどころ
二酸化チタンは合成が容易なアナターゼ型とルチル型の2種類のみが応用されていますが、我々のグループでは、独自のチタン原料を用いることでこれらの2つに加えてブルカイト型、ブロンズ型の4種類の結晶構造の二酸化チタンナノ粒子を単相で作る技術を確立しています。これらのナノ粒子を用いて、透明n型半導体膜を作製し、応用の一つとして太陽電池の電子輸送層特性を調査しています。また、安定性が高く可視光から長波長域での吸収が少ない透明p型半導体膜として、ヨウ化銅薄膜の作成に取り組み、太陽電池の正孔輸送層への応用を念頭に最適化を進めています。
MOVIE 製品・技術・サービスや企業・団体等の紹介動画
酸化チタンとヨウ化銅の透明半導体膜の開発
ブルカイト型やブロンズ型など様々な結晶多形の二酸化チタンを合成できます。ブルカイトをn型半導体膜として電子輸送層に用いたペロブスカイト太陽電池は、約17%の高いエネルギー変換効率を示しました。また、窒化銅のヨウ素溶液処理で作製したヨウ化銅薄膜は、透明でp型半導体特性を示すことを確認しています。
CONTACT 対応可能な商談スタイル
ご興味のある方は、まずは以下のボタンからご連絡ください。
ご興味がある方はこちら上のボタンからご連絡いただいた後は、
以下の手段で対応可能です。
- 会議ツール(Zoom・Microsoft Teams)
- お電話
- メール
問い合わせを完了しました。
取得中...