セミナープログラム【聴講無料】
セミナーは『事前申込制』です。
※一部セミナーを除く。
参加ご希望の方は、お申込みボタンよりお申込みください。
受講票をメールにて自動返信いたします。
セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
- 1 . AI活用による新たなサービス創出の可能性について【定員150人】
- 2 . 「LINKAI横浜金沢」が目指す未来〜 産業集積地の挑戦 〜【定員150人】
- 3 . 技術系製造業の事業承継型M&A ~体験談を交えて~【定員50人】
- 4 . 未来に向かって進化するクルマ【定員150人】
- 5 . 導入しやすいスマートファクトリー実現に向けて【定員150人】
- 6 . ICT を取入れたサーボプレスによるプレス加工の見える化と知能化【定員150人】
- 7 . 神奈川県よろず支援拠点支援事例紹介 「新たな取組に“チャレンジ”して目指せ売上拡大!」【定員50人】
- 8 . KISTEC発:ビジネスを広げる!!ロボットの付加価値のつくり方 〜ロボット×デザイン×知財〜成果発表会【定員36人】
- 9 . 神奈川県プロフェッショナル人材活用セミナー 【神奈川県プロフェッショナル人材戦略拠点運営事業】【定員60人】
- 10 . 貴社の技術をロボット産業へ活かしてみませんか? ―神奈川県マッチングフォーラム―【定員100人】
- 11 . 宇宙ビジネスの最新動向と未来について【定員200人】
- 12 . 「神奈川がんばる企業」を応援します!【定員150人】
- 13 . コンピュータ関連技術の法的保護の最新動向 ―ビッグデータやAIの活用による新ビジネスのはざまで―【定員70人】
- 14 . IoTセキュリティにおける標準化の動向と企業が取るべき対策について【定員150人】
1. AI活用による新たなサービス創出の可能性について【定員150 人】
日時 | 2019年2月6日(水)11:00~12:00 |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | AI活用による新たなサービス創出の可能性について |
講師 | 株式会社メディンプル 代表取締役社長 清田 陽司 氏 |
詳細 | AI(人工知能)技術について理解を深めた上で、ものづくりの視点から、AI活用(社会実装)に向けた先端的な取組みを紹介するとともに、新たなサービス創出の可能性についてお伝えいたします。 |
主催 | 神奈川県産業労働局産業部産業振興課 |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
2. 「LINKAI横浜金沢」が目指す未来〜 産業集積地の挑戦 〜【定員150 人】【事前登録不要】
日時 | 2019年2月6日(水)13:00~14:00 |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | 「LINKAI横浜金沢」が目指す未来 〜 産業集積地の挑戦 〜 |
講師 | 【司会】 株式会社 大成ERC 代表取締役 成瀬 有沙 氏 【モデレーター】 横浜市立大学 国際総合科学群 准教授 芦澤 美智子 氏 【パネリスト】 ・横浜市金沢団地協同組合 有限会社 双葉印刷所 代表取締役 西谷 寛臣 氏 ・一般社団 法人横浜金沢産業連絡協議会 有限会社 協和タイヤ商会 代表取締役 山口 智之 氏 ・関東プリンテック株式会社 常務取締役 本多 竜太 氏 ・メイドインつづき参加企業 第一フォーム株式会社 代表取締役 澁谷 正明 氏 ・横浜市経済局 ものづくり支援課長 中村 隆幸 |
詳細 | 「LINKAI横浜金沢」と市内工業集積エリアの現在(いま)をご紹介し、共通の課題とそれぞれの課題を共有しながら、「LINKAI横浜金沢」の未来について考えます。 |
主催 | (一社) 横浜金沢産業連絡協議会、横浜市金沢団地(協)、 横浜市経済局、金沢区等 |
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
3. 技術系製造業の事業承継型M&A ~体験談を交えて~【定員50 人】
日時 | 2019年2月6日(水)14:00~16:00 |
---|---|
会場 | E204 会議室 |
タイトル | 技術系製造業の事業承継型M&A ~体験談を交えて~ |
講師 | 株式会社サンアドバイザリー 代表取締役 大内 陽平 氏 |
詳細 | 後継者不在、技術力の高い社員は高齢、関係が長く依存度の高い取引先は継続できるのか…そんな会社をM&Aで承継し、その後発展させた当事者の体験談と、M&Aにおける重要なポイントをご説明します。 |
主催 | 神奈川県事業引継ぎ支援センター (実施機関:(公財)神奈川産業振興センター) |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
4. 未来に向かって進化するクルマ【定員150 人】
日時 | 2019年2月6日(水)14:30~16:00 |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | 未来に向かって進化するクルマ |
講師 | 日産自動車株式会社 総合研究所 モビリティ・サービス研究所 所長 山村 智弘 氏 モータージャーナリスト 岡崎 五朗 氏、藤島 知子 氏 (テレビ神奈川『クルマでいこう!』出演) |
詳細 | 講演+トークショー 日本経済を支えてきた自動車産業。コネクテッドカー、自動運転など進化し続けるクルマについて、メーカー、ジャーナリストを交え『みらいのクルマに求めるもの~CASEがもたらす社会的価値~』と題したトークを繰り広げます。 |
主催 | 主催者セミナー |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
5. 導入しやすいスマートファクトリー実現に向けて【定員150 人】
日時 | 2019年2月7日(木)11:00~12:00 |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | 導入しやすいスマートファクトリー実現に向けて |
講師 | 株式会社メイコーテクノ 新規事業開発室 室長 中里 智章 氏/ソフト開発グループ長 田畑 裕之 氏/装置設計グループ長 谷次 秀之 氏 |
詳細 | 省人化に向けIoTやロボット等の導入検討が広がっているが、導入切っ掛け作りが難しい声も多く聞く。導入費が安価で現場の要望を的確にとらえられるソリューションをKIPと一緒に取り組んでいる活動を含め紹介する。 |
主催 | 主催者セミナー |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
6. ICT を取入れたサーボプレスによるプレス加工の見える化と知能化【定員150 人】
日時 | 2019年2月7日(木)13:00~14:00 |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | ICT を取入れたサーボプレスによるプレス加工の見える化と知能化 |
講師 | 株式会社放電精密加工研究所 執行役員 産業メカトロニクス事業部長 村田 力 氏 |
詳細 | 独自の機構を採用した高精度サーボプレスで、見え難かった加工現象を見える化し、さらに金型内のセンサー情報をサーボプレスにフィードバックすることでプレス加工の知能化を図った事例などを紹介する。 |
主催 | 主催者セミナー |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
7. 神奈川県よろず支援拠点支援事例紹介 「新たな取組に“チャレンジ”して目指せ売上拡大!」【定員50 人】
日時 | 2019年2月7日(木) 13:00〜「成功の鍵はよろず職員と社長の情熱くらべ」 13:30〜「新規事業にチャレンジ。若い従業員のやる気拡大!」 14:10〜「攻める塗料メーカーの営業戦略」 14:40〜「55歳からのベトナム起業」 15:20〜「新サービスによる新たな顧客開拓」 15:50〜「初めての海外進出、中国市場開拓へのチャレンジ!」 |
---|---|
会場 | E204 会議室 |
タイトル | 神奈川県よろず支援拠点支援事例紹介 「新たな取組に“チャレンジ”して目指せ売上拡大!」 |
講師 | 13:00〜株式会社セラリカNODA 代表取締役 野田 泰三 氏 13:30〜ANAテック株式会社 専務取締役 安藤 知史 氏 14:10〜日研株式会社 代表取締役 北村 真也 氏 14:40〜アクシア・プランニング株式会社 代表取締役 舛田 誠二 氏 15:20〜株式会社第一鈑金 常務取締役 廣瀬 則子 氏 15:50〜株式会社エルエーピー 代表取締役 北村 正敏 氏 |
詳細 | よろず支援拠点とは、経済産業省が全国に設置している無料の経営相談所です。 |
主催 | 神奈川県よろず支援拠点 (実施機関:(公財)神奈川産業振興センター) |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
8. KISTEC発:ビジネスを広げる!!ロボットの付加価値のつくり方 〜ロボット×デザイン×知財〜成果発表会【定員36 人】
日時 | 2019年2月7日(木)13:00~17:00 |
---|---|
会場 | E205 会議室 |
タイトル | KISTEC発:ビジネスを広げる!!ロボットの付加価値のつくり方 〜ロボット×デザイン×知財〜成果発表会 |
講師 | 支援事業 数社 |
詳細 | KISTECでは生活支援ロボットの製品化・事業化にむけた開発を、デザイン×知財による支援を展開しています。今年度の支援プロジェクトの事業化にむけた開発内容等の成果発表を行います。 |
主催 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
9. 神奈川県プロフェッショナル人材活用セミナー 【神奈川県プロフェッショナル人材戦略拠点運営事業】【定員60 人】
日時 | 2019年2月7日(木)14:00~16:00 |
---|---|
会場 | E206 会議室 |
タイトル | ≪基調講演≫ 転職市場からみる中小企業の成長戦略について ≪事業説明≫ 神奈川県プロ人材活用センターについて |
講師 | ≪基調講演≫ 株式会社浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 主幹 上席主任コンサルタント 佐伯 克志 氏 ≪事業説明≫ 神奈川県プロ人材活用センター 戦略マネージャー 太田 嘉雄 氏 |
詳細 | 多くの中小企業が人材確保についての課題を抱えている中、転職市場では大手企業を退職した知識、経験を持った優秀な人材が登場しています。本セミナーでは転職市場からみる中小企業の成長戦略等について説明します。 |
主催 | 神奈川県プロ人材活用センター (実施機関:(公財)神奈川産業振興センター) |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
10. 貴社の技術をロボット産業へ活かしてみませんか? ―神奈川県マッチングフォーラム―【定員100 人】
日時 | 2019年2月7日(木)14:30~17:00 |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | 貴社の技術をロボット産業へ活かしてみませんか? ―神奈川県マッチングフォーラム― |
講師 | 【災害対応分野】 消防庁消防研究センター 技術研究部 地震等災害研究室長 新井場 公徳 氏 【農林水産(鳥獣対策含む)分野】 かながわ鳥獣被害対策支援センター(神奈川県環境農政局緑政部自然環境保全課平塚駐在事務所) 主査 江口 千津子 【インフラ・建設分野】 株式会社熊谷組 技術本部 執行役員本部長 永田 尚人 氏 ※その他、「犯罪・テロ対策分野」の講演も予定しています。 |
詳細 | 県は、「さがみロボット産業特区」の取組みの一環として、企業のロボット産業への参入等をお手伝いするマッチングフォーラムを実施しています。ロボット活用の最新動向等をご紹介します。 ※コーディネーターへのビジネスマッチングを希望される方は、1月18日までに神奈川県産業振興課(FAX:045-210-8871)宛てにヒアリングシートをご提出ください。 ヒアリングシートはhttp://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/cnt/f430080/2018forum3.htmlよりダウンロードできます。 |
主催 | 神奈川県産業労働局産業部産業振興課 |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
11. 宇宙ビジネスの最新動向と未来について【定員200 人】
日時 | 2019年2月7日(木)14:30~16:00 |
---|---|
会場 | アネックスホール(展示会場2階) |
タイトル | 宇宙ビジネスの最新動向と未来について |
講師 | 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授 神武 直彦 氏(モデレーター) 経済産業省 製造産業局宇宙産業室長 淺井 洋介 氏(パネラー) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 新事業促進部事業推進課長 杉田 尚子 氏(パネラー) 株式会社由紀精密 製造部長 上野 雅弘 氏(パネラー) |
詳細 | 講演とパネルディスカッション 将来的に飛躍的な市場の拡大が見込まれ、国家プロジェクトとしての宇宙開発から民間主体へと変化している「宇宙ビジネス」について各方面から最新動向をご紹介し、将来の可能性について考えます。 ※当日参加可能ですが、座席及び資料等の準備のため事前の申し込みにご協力をお願いいたします。 |
主催 | 主催者セミナー |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
12. 「神奈川がんばる企業」を応援します!【定員150 人】【グループディスカッションのみ要申込】
日時 | 2019年2月8日(金) 13:00 受付開始 13:30 神奈川がんばる企業2018エース動画完成披露 13:40 株式会社ジーエフシーサービス(神奈川がんばる企業2018エース)講演 14:00 参加企業同士によるグループディスカッション 15:00 中締め、名刺交換会(随時退場可。16:00まで) |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | 「神奈川がんばる企業」を応援します! |
講師 | |
詳細 | グループディスカッションのみ要事前申込、その他のプログラムは入退場自由です。 神奈川がんばる企業についてはこちらをご覧ください。 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/jf2/cnt/f536236/ 県は、独自の工夫を実施して成長した中小企業・小規模企業を認定し情報発信する「がんばる中小企業発信事業」を実施しています。認定企業による公演や参加企業同士のグループディスカッション、名刺交換会を行います。 |
主催 | 神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課 |
事前申し込み不要。
ただしディスカッションに参加する場合は申し込みをしてください。
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
13. コンピュータ関連技術の法的保護の最新動向 ―ビッグデータやAIの活用による新ビジネスのはざまで―【定員70 人】
日時 | 2019年2月8日(金)13:00~16:40 |
---|---|
会場 | E204 会議室 |
タイトル | コンピュータ関連技術の法的保護の最新動向 ―ビッグデータやAIの活用による新ビジネスのはざまで― |
講師 | 第一部:国立大学法人東北大学 研究推進・支援機構特任准教授 弁理士 米国公認会計士 稲穂 健市 氏 第二部:稲穂 健市 氏 日本弁理士会関東支部神奈川委員会所属弁理士 |
詳細 | 第一部:近年のIoT、ビッグデータ活用及びAIの進歩の中では、これらを含むコンピュータ関連技術の法的保護が求められます。「こうして知財は炎上する」の著者である稲穂健市弁理士に、その最新動向を解説して頂きます。 第二部:第一部の講師及び日本弁理士会関東支部神奈川委員会所属の弁理士により、「IoT・AI・ビッグデータの活用が進む今、ビジネスモデル特許を改めて考える」と題してパネルディスカッションを行います。 |
主催 | 日本弁理士会関東支部 (共催 横浜市、後援 神奈川県、公益財団法人神奈川産業振興センター 協力 一般社団法人神奈川県発明協会) |
【※事前申込みは締め切りましたが、当日空きがある場合、セミナーを聴講することができます。
参加ご希望の方は当日会場で直接お問い合わせください。】
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。
14. IoTセキュリティにおける標準化の動向と企業が取るべき対策について【定員150 人】【事前登録不要】
日時 | 2019年2月8日(金)11:00~12:00 |
---|---|
会場 | 特設セミナー会場 |
タイトル | IoTセキュリティにおける標準化の動向と企業が取るべき対策について |
講師 | 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 代表理事 荻野 司 氏 パネリスト: 内閣サイバーセキュリティセンター 内閣審議官(兼 経済産業省大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官) 三角 育生 氏 株式会社JVCケンウッド PSIRTリーダ 伊藤 公祐 氏 情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科教授 松井 俊浩 氏 横浜市最高情報統括責任者補佐監 福田 次郎 |
詳細 | IoT機器やサービスにおける脅威が社会的な問題として取り上げられる中、昨年、諸外国からは、IoT機器やサービスにおけるガイドラインや諸施策が発表されました。 そこで、IoT 機器・サービスに対する国際標準化の動向やサプライチェーンにおけるセキュリティ対策について議論します。また、国際標準化を睨み、UKのサーティフィケーションプログラムやカリフォルニア州の施策を踏まえた今後のIoTセキュリティに向けた具体的な対策について議論します。 |
主催 | 横浜市経済局(I・ToP横浜) |
※セミナーの内容については、都合により変更となることがございますので、最新の情報にてご確認ください。